カウンセラーでもない自分が、自信を持って不登校支援をしている理由

僕に出来るのだろうか……。
ずっと不安に思っていた。自信がなかった。
僕は、不登校を経験している。引きこもりになったこともある。
だから、学校へ行けなくて苦しんでいる子どもたちの気持ちはわかる。
でも、自分には、“不登校支援”をする資格は、ないと思っていた。
臨床心理士でもない。カウンセラーでもない。
心の問題は、難しい。素人が気軽に手を出して良い問題でもない。
だから、ずっと不登校支援は避けてきた。
見て見ぬふりをしていたと言っても良いかも知れない。
不登校の相談を受けるたび、「自分でいいのだろうか?」と思った。
学校にはスクールカウンセラーがいるし、病院には心療内科もある。
世の中には、たくさんの臨床心理士がいて、有象無象ではあるもののカウンセラーもいっぱいいる。
そんな中で、あえて僕が不登校の子どもと関わる必要があるのだろうか?
なにができるっていうのだ?
免許取り立ての人がF1レースに出るようなものだ。
太刀打ちが出来るわけがない。
そう思っていた。
あるときまでは……。
僕自身が不登校経験者だと言うこともあり、少しずつ、不登校の相談が増えてきた。
なにができるだろうか? と、不安な気持ちを抱えながらも相談を伺う。
保護者の悩みを聞いていると、ある共通点があった。
「カウンセリングが合わなかったのです」
保護者が、口をそろえて言う。
「何回か言ったりしたんですけど、子どもが行きたくないというんです……」
そう言って、僕のところへ相談に来られていた。
僕は、カウンセラーはすごい。
カウンセラーでない自分は、すごくない。
なんとも簡単な図式で考えていた。
しかし、そうではなかった。
「この人なら、なんとかしてくれるかも知れない」と、保護者の方々は淡い期待を抱き、僕のところへお越しになる。
自信がない。スキルがない。なんて泣き言を言っている場合じゃなかった。
「なんとかチカラになりたい!」と思って、保護者面談、生徒面談をおこなっていった。「自分ができることをやろう」と、開き直った。
すると不思議なことに、できるのだ。
子どもが変わっていくのだ。
自分でもわけがわからなかった。
どうして、資格を持っているカウンセラーの人たちが出来なくて、素人の自分が出来るのだろうか、と。
初めは、偶然かも知れないと思った。
けれど、何度やってもうまくいくのだ。
一年ほど学校へほとんど行けなくて悩んでいた子が、たった一回だけ話を聞いただけで、別の進路を決めて自分の道を歩くようになった。
何度か話を聞いた不登校だった子がニュージーランドへ留学へ行った。
「どうしてなんですか?」
こんなことあったんですと話すと、良く聞かれる。
「いや、僕もよくわからないんですよ……」と、僕は苦笑いするしかなかった。
わからなかったんだ。ほんとうに。
答えがわかったのは、つい最近。
「そうか、不登校の子どもは迷子なんだ」と気がついたから。
カウンセラーや心療内科は、“原因を見つける”というアプローチ。
悪いところや問題を探して、それを取り除くことを専門にしている。
“胸襟を開く”という言葉があるように、このアプローチで大切なのは、しっかり打ち明けることだ。心の中に手をグイグイ手を入れられても、ガマンすることが必要になる。
文字通り、痛みがともなう。
しかし、子どもには痛みに耐えられるだけのチカラがない。胸を開き、心の中を見られるのが苦痛でたまらない。
「自分は悪いところなんてない!」と言って、医者が診療するのを拒否する人のように、子どもはカウンセリングを拒否する。
一方、僕がおこなうのは別のアプローチ。
終わったあと、子どもが「楽しかった」と言って帰る。
どうして、か。
これは、全くの無意識で、「なんとかチカラになりたい」と思っていた結果、出来ていたことだった。
不登校の子どもは、混乱している、迷っている。
これからどうしようか?
どうやっていこうか?
まるで、人生の迷子だ。
行く場所、帰る場所がわからない。
僕は彼らの手をとって、尋ねる。
「キミの家は、どこなんだい?」
戸惑った顔をして、子どもは答える。
「わからないんだ」
「そっか。じゃあ、ゆっくり考えてみようか」
これが、僕が不登校の子と面談をするときにおこなっていることだ。
僕がゴールを決めて、そこへ向かうためにどうするかをアドバイスをするのではない。
子どもたちが行きたいところ、目指すべき場所へ行けるように、一緒に進んでいく。
自分の中で行きたい場所は見つかっているのに、一人で行ける自信がなくて立ち止まっている子。
行き場所を見失い、混乱している子。
行きたい場所は明確だけど、どうやって行ったらいいのか道に迷っている子。
いろいろな子がいる。
行くべき場所(家)は、それぞれで違う。
「もうわかったし、ここでいいよ。バイバイ!」と言って、スタスタと帰っていく子もいる。
「不安だから、付いてきてよ」と、不安げに言う子もいる。
僕は、カウンセラーではない。医者でもない。
ただ、困っている迷子の子をお家まで送り届けるだけだ。
今まで、ずっと、不安に思っていた。
「自分にできるのだろうか?」と。
でも、違った。
僕は、カウンセラーになる必要はなかった。
「カウンセラーじゃないから」と、不安に思う必要もなかった。
すごい技術がなくても、ただ、子どもに寄り添って、一緒に歩いて行けばいい。
それだけで良かったんだ。
比べることなんてなかった。
カウンセリングは、プロに任せればいい。
僕は、子どもの手をとり、家まで送ってあげればそれでいい。
今日も、迷子になって困っている子に声をかける。
「キミは、どこへ行きたいんだい?」
〈無料面談実施中〉
D.Liveでは、無料で、保護者面談、生徒面談をおこなっています。
カウンセリングではなく、コーチングという手法をつかい
話しをうかがいながら、一緒に「どうしていくか」を考えていきます。
「会いたい」「話しを聞きたい」
そんなかたは、こちら(info@dlive.jp)までご連絡ください!
◆小冊子『不登校の子が劇的に変わるヒミツ』をプレゼント中◆
下記フォームでお申込みいただくと、メールにファイルを添付し、お送りいたします。